こんにちは、ぼむちんです。
SNSでもブログでもそうですが、覚えてもらうために印象的なアイコンを設定するのはとっても大切。
インフルエンサーの方々もお顔の写真や似顔絵、キャラクターがアイコンになっていますよね。
もちろん自分で作成しても良いのですが、やったっことないし・・・。
そんなあなたは思い切ってプロにお願いしちゃいましょう!
この記事にはこんなことが書かれています。
- ココナラとは?
- ココナラでアイコン作成をお願いすべき3つの理由
- お願いする時の注意点
アイコン作成がお願いできるココナラとは?
ココナラは「知識・スキル・経験」などのサービスを売り買いできるフリーマーケット。
引用元:ココナラ
アイコン作成はもちろん、「こんなことまでお願いできるの!?」なんてサービスがたくさんあります。
今の時期なんかは年賀状なんかもおすすめです。
ココナラでの依頼の流れはこんな感じでとっても簡単。
- サービスを探して購入する
- 出品者に依頼し、専用のトークルームで詳細の打ち合わせをする
- 正式な回答を受けとる(=商品を受けとる)
- 評価を入力する
イラストレーターさんやサービスごとに違うとは思いますが、私がお願いした「モモコヤマダ」さんは、サービスの購入から納品まで1日とちょっとでした。
詳細の打ち合わせとはありますが、出品者さんが伝えて欲しい内容のテンプレートを用意していることが多いのでそれに従うだけ。
とっても簡単にお気に入りのアイコンを作ってもらえます。
ココナラでアイコン作成をお願いすべき3つの理由
- 良心的な価格
- 安心・安全の決済方法
- デザインが豊富
良心的な価格
アイコンのイラストなら¥3,000前後で描いてもらえるものが多く、これからブログを伸ばしていくためなら安い初期投資です。
小物やアクセサリーをつけたり、文字や吹き出しを入れる場合は別途¥500〜¥1,000程度の追加料金がかかる印象。
ココナラは定期的にクーポンを配布しているので、それを使うともっとお得です。
安心・安全の決済方法
はい、大丈夫です。
ココナラで決済した料金は、すぐに出品者に支払われるわけではなく、サービス提供が完了するまでココナラで預かっておいてくれる仕組みとなっています。
デザインが豊富
イラストレーターだけでもなんと1万人以上も登録があるココナラ。
迷っちゃうくらいデザインが豊富なので、楽しみながら自分の好みに合ったイラストを探すことができます。
母数が大きければ、イラストのデザインが他人とかぶる可能性も必然的に少なくなりますよね。
依頼時の注意点
- サービスの質はピンキリ
- 注意深くやりとりをしないと思った通りの商品にならない
サービスの質はピンキリ
中には横柄な態度の出品者(購入者)がいたり、値段に見合ったサービスが提供されないこともあるので注意が必要です。
サービスが提供されない場合はココナラから預かっている代金を返金してもらえますが、気分の良いものではないですよね。
はぁ〜
ココナラでイラスト依頼して
サンプルの修正依頼してから1ヶ月連絡ない。。
実績100件以上、評価4.9、ブルーのマークついててもこんなもんかぁ。— みさとん@地域密着型WEB制作 (@rosso361) January 31, 2020
注意深くやりとりをしないと思った通りの商品にならない
オンライン上での取引になるのでトークルームでの指示内容が重要になってきます。
下書きをした段階で確認をしてくださる出品者の方が多いですが、その後色をつけると納品になってしまうことがよくあります。
「色の雰囲気が違うな・・・」と思っても修正には別途料金がかかることもあるので、打ち合わせ段階で詳細まできちんと確認しておきましょう。
ココナラなんだけど、
言葉足らずの依頼者がまぢで困る💦
こっちの言葉が伝わってるのか伝わってないのか判断で汚い短文💧
断った方が良かったかも🙄
— しょ–いち🎨 (@s1_n_) July 23, 2020
私はココナラでアイコン作成をお願いして良かった!
多少の注意点はあるとは言え、素晴らしいサービスを提供してくれる人がほとんどであることは事実です。
思い立ってすぐに行動に移せるほど、購入システムが分かりやすかったのも良かったです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
ぼむちん(@bomchin91)でした。