ブログ

【ブログ初心者】Googleアドセンスに一発合格するまでにやったこと

こんにちは、ぼむちんです。

2020年 11月17日に初めてのGoogleアドセンスの収益化の申請をおこないました。

そして22時間後・・・審査通過の連絡が!

結構時間がかかるという情報が多かったので驚きました。

私自身色々な人のブログやSNSを見て勉強しましたが、いくつかのポイントを抑えることがこの結果につながったと思います。

このブログで申請を行っていますので、私と同じ初心者の方や、これからブログを始める方の参考になれば幸いです。

Google Adsense合格時のサイト情報

合格時点での私のサイト情報はこんな感じです。

ブログジャンル     : 雑記 (ジャンル4つ)

記事数           : 21記事(2020年4-5月)

            5記事+申請中に1記事(2020年11月)

1記事あたりの文字数:1,200〜2,500文字

私は4-5月からブログ記事を書き始めたのですが、体調不良が続いて半年ほど更新期間が空いてしまっています。

その時の記事はこちらをご覧ください。

【体験談】リンパ腺が腫れて治らない?菊池病という珍しい病気になった話こんにちは、ぼむちんです。 今年の5月からやる気出して毎日ダイエット記事を書いていたんですが、下旬頃から止まっているんです。(早す...

期間はそこまで関係なかったのかな、と思います。

申請時には更新していたことがポイントだったのかもしれません。

テーマは雑記ですが、記事がある程度たまったらジャンルごとにサイトを作成する予定です。

文字数については、たくさん文章を書くことは得意ではないですが練習も兼ねて1,500字は超えるようになるべく心がけました。

現時点で文字数が多かったのは唯一の旅行記事で約3,700字となっています。

【不思議体験】座敷わらしに会える宿、緑風荘がとにかく最高だった話こんにちは、ぼむちんです。 夫は子供の頃、座敷わらしに会ったことがあるそうです。 私は霊感とかないし、あんまりそういうのを信じて...

ちなみに申請時に既にもしもアフィリエイトとは提携していたので、こちらはGoogleアドセンスと併用しても特に問題なさそうです。

まずはこの4点は抑えておこう!

ブログの中身については人それぞれなので、自分で合格してみるまで審査に通るコンテンツがどんなものなのかイメージが沸きにくいかと思います。

一方、ここでお伝えする内容は「恐らくやっておかないと審査に通らない」ものなので自分のサイトを確認しておきましょう。

  1. 有料ブログ(独自ドメイン)で申請しよう
  2. Googleのポリシーについて理解しよう
  3. 読者にとって有益な、独自性のあるコンテンツにしよう
  4. プライバシーポリシー・特定商取引法に基づく表記の明記、お問い合わせフォームの設置をしよう

有料ブログ(独自ドメイン)で申請しよう

無料ブログだと収益化が制限されてしまうので、有料ブログで申請しましょう。

有料ブログは、自分でサーバーをレンタルして、独自のドメインを取得して開設するブログで、サーバー費用がかかるため「有料」ブログと言うそうです。

私はWordpressでブログを開設しました。

Googleのポリシーついて理解しよう

Googleのポリシーや禁止コンテンツについて理解した上で申請する必要があります。

知らず知らずのうちに著作権に触れていたり、制限のある内容がコンテンツとして上がっていると審査に通らないので注意が必要です。

読者にとって有益な、独自性のあるコンテンツにしよう

自分だけが分かるような内容や、構成などが考慮されていないようなブログは審査に通りにくいため、読者が何を求めているかを考えながら記事を書くことが大切だと思います。

「独自性」と考えたときに私が一番分かりやすいと思ったのが自身の体験談だったので、自分が積み上げてきた知識や得意なこと、好きなことをアウトプットすると独自性が出やすいです。

とはいえ「稼ぐブログ」にするためには、自分の好きなことだけ書いてはダメだと言う先人の方々の教えもあるので、身をもって試して行きたいと思っています。

プライバシーポリシー・特定商取引法に基づく表記の明記、お問い合わせフォームの設置をしよう

プライバシーポリシーを表記することで、「適切な運営を行っている信頼のあるサイトですよ」ということを読者に伝えることができます。

特定商取引法に基づく表記をすることで、「運営者側の情報開示」をすることができます。

お問い合わせフォームについてはなくても良いという情報もちらほら目にしましたが、どちらにせよ「読者に有益なサイト」という視点ではあった方が良いので設置しましょう。

ブログ作成時に私が意識した3つのこと

初心者の私は何が正解か完全に分かっていないところがありますが、それでも自分なりに考えていることをお伝えします。

  1. ペルソナを設定する
  2. PREPを意識する
  3. 画像やカテゴリなどのサイトデザインを工夫する

ペルソナを設定する

ブログの書き方について勉強していくと必ず出てくる「ペルソナの設定」。

といってもまだまだ駆け出しの私には正解が分からないので模索しながらやっています。

基本的には過去の自分に向けて記事を書いています。

本当はサイトの記事全部を設定した相手に向けられれば良いのかなと思いますが、私にはまだまだハードルが高いので、記事ひとつひとつに設定するようなイメージを持って作成しています。

PREPを意識する

社会人になって学んだPREP。

相手に分かりやすい説明をするために意識しています。

書いている途中にだんだん分からなくなる時もよくあるので、全部の記事にうまく反映されているわけではありませんが・・・。

Point :要点(結論・主張)
Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
Example:具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)
Point :要点(結論・主張)

結局この記事何が言いたいの?というのは避けたい。

そのためにまずは結論をドンと書くようにしています。

画像やカテゴリなどのデザインを工夫する

大元のサイトのデザインに関しては、ワードプレスの有料テーマ、JINを使用しています。

初めからSEO対策もバッチリということと、単純にデザインが可愛いので選んだのですが使いやすくてとても気に入っています。

また、カテゴリ分けはきちんとしておいた方が良いそうです。

その部分が放置されていると読んでもらう気あるの?とGoogle先生に判断されるとかされないとか。

もう1点個人的なこだわりポイントは画像Shutterstockの有料画像を使っています。

画像自体が超おしゃれ。デザインに統一感が出てとってもおすすめです。

まとめ

まだまだスタート地点に立ったばかりですが、とりあえず新たな第一歩を踏み出すことができました。

ぼむちん
ぼむちん
これからも色んな経験や知識をアウトプットしていけたらと思います。ブログ仲間の皆さん!一緒に頑張りましょう!

おわり。