こんにちは、ぼむちんです。
私の結婚はなかなかレアケースで、私が社会人4年目、夫は大学4年生の時に入籍しました。年齢は当時二人とも27歳。
「同じ年齢で大学生とか医学生でしょ〜?そりゃ結婚できるわ」と思ったあなた。
違います。高校卒業した後に浪人して、フリーターして、やっぱり一念発起して受験しただけのふっつーの大学生です。
当時は周りからもやんわり否定されたんですよ。(母親はずっと味方だったけれど。)
でもそんなことなんか忘れてしまったくらいに、今とっても幸せです。
愛は色んな障害を乗り越えるのだ。(誰?)
今日は学生と結婚しようか迷っている女性へ、学生と結婚したからこそ良かったと思えることをお伝えしていきたいと思います。
学生でも良いと思えるくらい好きな相手と結婚したので、とにかく毎日楽しい
実際この結婚相手というのが、私が高校生の時に付き合って別れて、長いことずーーーーーっと引きずった相手だったので、再会した時は
「学生?そんなの関係ねえ!養うから結婚しようぜ!」くらいの勢いでした(笑)
さすがに就職活動も終わってない状況で入籍は憚られたので、就職先が決まってから籍を入れました。
周りの友達が「大企業の〇〇の人と合コンした〜」「お医者さんとお見合いした」なんて言ってる中、学生と結婚するなんて驚かれましたが(今思うとちょっと馬鹿にされていたような)、損得勘定抜きにして選んだ相手はただただ最高。
当たり前だけど、社会人に比べて学生ってお金ないじゃないですか。
そんでもってお金って当たり前に大事じゃないですか。
でもそれでも私がなんとかする!って思える相手と出会えることの方が大事だと身を持って感じています。
その証拠に、出会ってから13年(空白期間8年くらいあるけど)、結婚して3年目ですが毎日めちゃくちゃ楽しいです。
私の周りは「旦那めっちゃ嫌い」「妥協して結婚しなければ良かった」「子供だけで良い」っていう人、結婚してそんなに経っていなくてもたくさんいます。
年齢や肩書きではなく、自分の納得いく相手と結婚するのって本当に大切だと思います。
専業主婦(夫)の配偶者の気持ちが分かる
妻や子供を養っているお父さんの大変さが分かったことも一つのメリットです。
「私が辞めたらお金なくなっちゃう」って、結構なプレッシャーになったので。
育児は経験したことがないのでなんとも言えませんが、一人暮らしはしていたので、家事の大変さは多少は分かっているつもりです。
でもこの経験があったことで、もし将来自分が産休や育休で働けない期間ができた時、この経験を思い出して夫のことを気遣えるんじゃないかなと思っています。
物事を柔軟にとらえられるようになる
そもそも学生と結婚するってあんまりよく聞く話ではないですよね。
ネットで「学生と結婚」とか探してみると、良いことなんてほとんど書いてなかったです(笑)
私は「絶対逃がさん」と思って丸め込んだので全く周りの意見は気にしてませんでしたけど。
ちなみにネット上での質問では、ほとんど男性が社会人で女性が学生のパターンでした。
世間一般には考えられないようなことも、自分で決めてやってみたら意外と良い結果になるもんだなと感じることができたことも、学生と結婚して良かったと思える1つのポイントでした。
学生の旦那と結婚して後悔したことは1つもないです
もちろん金銭面も、周りからの目も気になるのが当たり前。
人の価値観はそれぞれなので、私のような結婚が良いとは一概には言えません。
だけど、「この人とならうまくいく」「この人以外ありえない」のに「学生だから」という理由で結婚を躊躇っているならもったいない。
反対に「ただ結婚したい」だけで結婚するなら学生だろうが社会人だろうが、私はうまく行かないと思います。
自分の人生を左右する選択は、自分で責任を持って決めることで人生を豊かにすると思います。
おわり。
[…] 【学生と結婚】社会人4年目で学生の夫と結婚したけど良いことしかなかっ… […]
[…] 【学生と結婚】社会人4年目で学生の夫と結婚したけど良いことしかなかっ… […]