正直、ママ友ゼロと言っても過言ではない私は比較対象がいないので、これが早いのか遅いのかも分かっていませんが、やってみて良かったことや失敗だなと思ったことを書いてみようと思います。
悩んでいる方がいらっしゃれば1サンプルとして参考になれば嬉しいです。
この記事にはこんな内容が書かれています。
- トイトレ完了までの流れについて
- 試して良かったこと、失敗したこと
- 使えたアイテムについて
トイトレ完了までの流れ
長女が言葉を理解しているな、と感じることが多くなったタイミングでトイトレを始めることにしました。
1歳半〜
おしっこが出るときに「ちーした」と言うようになったので、タイミングを見てトイレに座らせてみたのが1歳半の時です。
育児本で見た統計では1歳半〜2歳で始める人が多いと書いてあったこともきっかけのひとつ。
おまるは掃除が面倒そうだったので、補助便座を購入しました。
この時はまだまだ試しの段階だと思っていたので、気が向いた時に座らせていました。
2、3度はおしっこに成功、この頃はうんちしたい時はカーテンの裏でしていたので、タイミングを見てトイレに連れて行ったらうんちも1回成功しました。
ただ、「毎回タイミング見てトイレ連れてくの面倒だな・・・まだおむつでいいわ・・・」と私の根気が続かず、すぐに断念しました。
2歳〜
2歳のタイミングでそろそろ再開するか・・・と重い腰を上げました。
この頃には言葉での意思疎通がだいぶスムーズだったので「行く?」と聞きながら連れて行っていました。
最初は少し渋ったので絵本を読んで「トイレは楽しいよ!スッキリするよ!」という刷り込み作戦を決行。
お家では6枚吊りのパンツも履かせてみました。
本人もノリノリで良い感じで何度か成功もしたのですが、おしっこの間隔がまだ短いのに加え、パンツが濡れてもそんなに不快感が無かったようで、普通にパンツにしてました(笑)
排泄系は生理現象ですし、2歳の子がうまくできないのなんて当たり前だと思うので絶対に叱らないようにしていたのですが、「おしっこパンツに出たね〜」という私の反応が面白かったらしく、わざとニヤリと笑ってお漏らしするようになりました。
結局、この時私は次女妊娠中で体力が無いこともあり、面倒になってまたまた諦めました。。。
買った本はこの2冊↓
2歳半〜
次女が生まれたタイミングで長女は2歳半になりました。
「さすがにそろそろか・・・?」ということで再開。
再開にあたってもう何度も断念したくなかったので、長女より1歳上の子を育てている地元の友人にトイトレどんな感じだったか聞いてみると、こんなアドバイスをもらえました。
- 踏み台のあるトイレにしたら自分で座れるようになって、楽しんでトイレに行くようになった
- おしっこできたらご褒美シールを貼るようにした
確かに今まで使っていたのは踏み台無しの補助便座だったので、早速踏み台のあるものを購入。
これは本人もテンションが上がったようで「おトイレいく〜」と言うように。
ただし、新しい補助便座が嬉しいだけなので尿意と便意は関係ありません(笑)
これと併せてトイレの壁にシール台紙を貼って、「トイレに行って座れたら1枚、おしっこできたら2枚、うんちできたら3枚ね」というご褒美シール制度を導入。
するとどうでしょう、必要以上にトイレに行きシールを全部貼ろうとする2歳児が誕生しました。
しかも「座れたら1枚」なのでちゃんと毎回座るんですね、とても賢い(笑)
私の言っている意味はしっかり理解しているので、「これは私が頑張りさえすればいける・・・!」という気持ちにはなりましたが、シールもったいないので断念。
2歳11ヶ月〜
一旦断念したものの、ふたり育児にも慣れてきたこと、入園する幼稚園の調査書にトイトレの進み具合について記載する欄があったことから「よし、やるか」と何度目か分からぬ挑戦です。
これまで、なんとなく保育園任せになってしまうことに気が引けて、お家にいるときだけパンツを履かせたりしていました。
が、それだとなかなか進まないので、保育園の先生にトイトレについて相談してみると「じゃあ日中も少しずつ始めてみますね〜!トレパン2、3枚持ってきてください^^」と快く協力してくださいました。
そしていざ始めてみると、まさかの保育園では全くパンツを濡らさない!!!
そしてそして、特におむつに履き替えずパンツのまま帰宅しても同じくパンツを濡らさない!!!
帰りの駅で「トイレ行く?」と聞くと「うん」とまさかのお外のトイレでもすんなり成功!!!
一度保育園の帰りに公園によって、その時におもらししてしまったのですがそれがとても不快だったようで、それ以降一度もお漏らししずにトイレに行けています。
ちなみに最初はうんちはおむつに履き替えてしていたのですが、おむつではなくパンツの時にショッピングモールで「おなかいたい、うんち」と言われてトイレで成功してからは、うんちも100%トイレでできるようになりました。
年末年始は地元への帰省で新幹線2時間の距離をパンツで移動しましたが、この時も完璧。
2歳11ヶ月で日中のトイトレ完了です。
おわりに
何度か挑戦して、失敗するたびに「私の努力不足なのかな・・・」と落ち込んでいましたが、最後は特別な努力もせずにすんなりとおむつが外れたので、それまではタイミングじゃ無かったんだなと。
やってみたから分かったことではあるけれど、もっと大らかな気持ちでトイトレすれば良かったな〜。
周りに順調に進んでいる子がいたり、昔はもっと早くおむつ外れていたなんて言われたりすると焦りますが、私みたいに何度か失敗している方には安心してほしいなと思います。